こだわりのオーディオなんて
言われたりしちゃったりして
さも知ってんのか
ってなもんですが
まったくもって
ズブの素人でありまして
何のこだわりもなく
オリジナル盤のレコードの
特にモノラル盤で
50から60年代にプレスされた初期盤
その音を引き出したいだけで
基準は数字ではなく
カッチョいいかどうか
カッチョ良ければ
あとはさほど
気にしているような
気にしていないような
当時のアメリカやイギリスの若者達が
家で聴いてたような音で
聴ければいいなぁ
なんて思って
でも別に
完璧主義でもないので
てきとうでして
当時のオーディオで
そろえているわけでもなく
そんな音が鳴りそうなものたちで
だけども現代的なクリアな音ではなく
あの時代のローファイな音
ただし迫力はハンパない音
なので高級オーディオはナシ
背伸びせず身の丈で
分相応に
日本ではなぜか
ジャズ喫茶などで
定番となっているのが
アルテックのA7というやつ
映画がトーキーになり
広い場所で遠くの人に
人の声が聴こえるように
開発された業務用スピーカー
スピーカーの化け物みたいなやつを
なかには家庭に持ち込んでいる人も
で言われるのが
鳴らしきれてない
とか
鳴らしきった音を
聴いたことあるのかないのか
てか
用途が違うし
でもフッと
お店で使っている
何がそこまで違うのかと
考えてしまい
スピーカーユニット自体は
同じアルテックの
大きさも年代も同じようなもので
大きな違いといえば
なり
つまるところ箱なわけで
箱の大きさがまるで違うわけですが
この箱の大きさが
鳴らしきれないと言われる
原因でもあるように思われ
スピーカーは設置次第で
まったくと言っていいほど
音が変わることは
いやというほど痛感した次第で
大の大人が数人がかりでないと
運べないしろものを
納得いく設置をすることは
至難の技というか
なんちゅうか本中華
で考えついたのが
前にご紹介致しましたる
ロケットパンチ1号!
さらにこれを発展させ
横を通って前に行った低音を
ブワッと拡げてやれば
大きななりのスピーカー的な
豊かな低音も
ゲットできないかと
バックロードホーン的要素を加えて
ベニヤ一枚を切り分けただけの
ちょうつがい仕上げの可変式
屋外型の沿道で
屋根なしの迷路的
仮想現実風
なんちゃって大型スピーカーチックな
ロケットパンチ1号に+2号
が出来上がったわけですが
設置調整という
ただ板っきれをどこに置くか
というだけのことを
かっこつけて繊細に
チューニングと呼んでみたりしながら
出てくる音に耳をかたむけ
あーだこーだしていたら
途中で
さらに思い付きの替え玉的追加で
2つのスピーカーと何枚かの板と
古いラジオのただの空箱がおりなす
無理やりのモノラルが
大きなひとつのスピーカーシステム的
拡がりを感じてしまうという
モノラル特有の音の塊が
塊のまま
大きくなった
雪だるま式モノラルスピーカーに
合体ロボ!
なわけで
合体ロボ!ロケットパンチZ
という化け物を産み出してしまい
フランケンシュタイン博士ならぬ
素人だけに
知らんけんシュタイン博士の怪物は
モノラル盤を聴いても拡がりを感じるスピーカー
と言えばな
パラゴンという
名実共にまるで怪獣のようなスピーカーに
立ち向かわんとせんと
まさに
シランケンシュタイン 対 パラゴン
という
無理やりなオチで
いかがでしょうか?
ゴリゴリな音で
拡がるモノラル
な音は
室内犬的な怪獣の如き暴れっぷりで
そんな
怪獣なのに合体ロボ!ロケットパンチZ
で聴く
ロックンロールのレコードは
またも
昨日までとは
違った顔で
その音を鳴り響かせています!
オリジナル盤のレコードを聴くお店!
ロックンロールレコード
~ お茶の間に間に ~
鳥取県米子市淀江町佐陀834-5
ロックンロールレコード / ROCK'N ROLL / ROCK AND ROLL / ROCK & ROLL / レコードプレーヤー / ターンテーブル / モノラル針 / カートリッジ / THE BEATLES / Garrard / ガラード / レコード針 /ビートルズ / バリレラ / モノラル盤 / THE ROLLING STONES / 7インチ盤 / シングル盤 / VINYL / ロックンロール / アナログ / レコード / 真空管アンプ / オーディオ / mono / beatles / オリジナル盤 / vinyl / 最初期盤 / BOB DYLAN / BLUES / ブルース / ALTEC / KT88 / THE WHO / CAFE / カフェ / 喫茶店 / 鳥取 / 米子